ビジネスシーン

のしを付けてはいけないギフトとは

知らないことだらけの贈答品マナー

贈答品を送る際のしを付けますが、とりあえずつけるのがマナーだと思っている人が大半かと思います。
本来のしの正体は、乾燥したアワビを薄くはいで、平べったく伸ばしたものです。

今現在は、当時ののしをイラストにして紙に印刷したものに過ぎません。
印刷してあるイラストをみると、黄色い棒が描かれていますが、それは乾燥アワビなのです。
アワビは長寿につながる食べ物として、縁起がよいと言われており、お祝いごとの際に添えられるようになりました。

贈り物で生ものを贈る際は、のしを付けてはいけないことを知っていますか?
のしは、「生物を添えています」という案内なのです。
昔の人は、贈り物を紙で包んでのしを付けることで、縁起を良くしていました。

鮮魚や肉、かつおぶしを贈答する際は、のしは付けません。
生物は本来縁起の良いものなので、のしを付けることによって、縁起の良い生ものが2つになってしまいます。
2つというのは縁起の良くない数字なので、のしは付けません。

生ものを贈答する場合は、水引きのみの掛け紙を付けることになります。
生もの以外の贈り物にはのしを貼るのがマナーです。
湯呑やお皿などの陶器、衣類などは生もの以外の贈り物に該当します。
のしを付けて「生ものを添えました」という案内が、演技の良い贈り物という証拠になるのです。

贈るプレゼントの中身や目的によって、のしを付けることになります。

贈答用と慶弔用ののしの違いは見た目の色が違うのでわかりやすいですが、生ものには付けてはいけないマナーがあることを知っている人は、実はわずかななのではないでしょうか。

どのような時に使えば良いのか

生ものにはのしを付けてはいけないのは分かりましたが、どんな時に付けるのが正解なのでしょうか。

水引とのしを印刷した紙をのし紙と言うので、本来お店等では「のし紙付けますか?」と聞かれるのが正解です。
本来は、のしではなく、のし紙なのです。
贈答する品物にのし紙をかけることによって、実際ののしを付けているという擬似的な贈答体制なのです。

よって、贈り物だからといって何でもかんでものし紙をかけるのは時と場合によりマナー違反となることもあるようです。
本当に大切な贈り物だったり、何かの贈答儀式の場合、のし紙で良いのか、実際にのしを準備した方が良いのか、十分に調べましょう。

のしはお祝いごとに使用するので、弔事の贈り物には一切使いません。
よって、生ものであるなしに関わらず、のしは使用できません。
弔事用には、無地ののし紙や、水引のない短冊のし紙を使用します。

現在ではこのような習慣も減りつつあり、贈答品を購入したお店任せになっております。
聞かれたら、良くわからないけどお願いしますといった感じの方が多いことと思います。
少し知識をみにつけると、少々面倒な贈答マナーも楽しくなりそうですね。